- 安全・安心・快適への取り組み
-
安全・安心・快適の追求
- 安全・安心・快適の追求
- 交通管理の充実
- 維持管理の充実
- 道路交通サービスの発展を目指した取り組み
- 渋滞対策
- よりわかりやすい案内標識を目指して
- 交通管制システム「HI-TEX」とは
- 事業継続計画(BCP)
- 本線料金所機能移設事業
- CS向上の取り組み
- パーキングエリアの改善
- 路外パーキングの整備
- 防災体制の充実
- 兵庫県南部地震
- 道路橋の耐震補強
- 阪神高速道路株式会社事業継続計画(BCP)【第2版】
- 阪神高速道路株式会社防災業務計画の制定
- 阪神高速道路株式会社国民保護業務計画の制定
- 不正通行に対する取り組み
- 阪神高速の交通管制システム
- 大阪港咲洲トンネル・夢咲トンネルのご案内
- お客さまの声を形に その83(逆光対策看板設置箇所)
- 交通安全対策 基本計画(2024-2028)
- 本線料金所機能移設事業:泉大津入口(泉佐野方面)の料金所設置工事に伴う閉鎖について
- 建設事業の推進
- 関連事業の展開
- 環境にやさしく、地域・社会とともに
- お客さま満足アッププラン2024
Loop A 阪神高速ミナミ交流プラザ
地域との連携
- 企業情報サイト TOP
- 安全・安心・快適への取り組み
- 環境にやさしく、地域・社会とともに
- 地域との連携
- Loop A 阪神高速ミナミ交流プラザ
これからの大阪に、アート創造の環を
阪神高速の高架下の小さなスペースだけど、ここで何かを生み出してもらえたら、ここに何かを見出してもらえたら、ここから何かを伝えられたら...。そして、ミナミの街が、大阪が、関西が、もっと元気に、盛り上がるように。そんな想いを込めて出来たLoop Aです。
イベント・ギャラリー企画のお知らせ
お知らせ
いつもLoop Aをご利用いただきありがとうございます。
休館しておりましたLoop Aにつきまして、2024年4月5日(金)より再開館いたします。
デジタルサイネージを導入するなど、パワーアップして帰ってきたLoop A。
ミナミの街を盛り上げる存在になれるよう、努めてまいります!
イベント・展示も募集しておりますので、お問い合わせのほどよろしくお願いいたします。
今後開催予定のイベント
今後のイベントにつきましては、Loop A ホームページでお知らせいたします。
2020年までに開催されたイベント
- 2024年以降に開催されたイベントにつきましては、Loop A ホームページにてご確認ください。
- 2020年 開催イベント
- 2019年 開催イベント
- 2018年 開催イベント
- Loop A誕生までのあゆみ
施設概要
名称
- 正式名称:
- 阪神高速ミナミ交流プラザ
- 愛称:
- Loop A(ループ・エー)
Loop Aは、"阪神高速1号環状線の高架下に位置していることから「環状線」をイメージ"するとともに、"人と人とのつながりの「環」"をイメージしています。「A」は、アート(ART)の頭文字を表しています。
開設日
2008年8月1日
開館情報
休館日:毎週水、木曜日・年末年始(祝日の場合変更がありますので、スケジュールをご確認ください)
入館料:無料
場所
〒550−0015 大阪市西区南堀江1丁目1番7号(アメリカ村三角公園西すぐ・阪神高速1号環状線高架下)
交通アクセス
- 電車をご利用の場合
- 地下鉄「四ツ橋駅」「心斎橋駅」「なんば駅」、阪神・近鉄「大阪難波駅」、JR西日本「JR難波駅」、南海「難波駅」から徒歩
- お車をご利用の場合
- 阪神高速1号環状線・15号堺線「湊町出入口」、3号神戸線・16号大阪港線「西長堀出入口」、1号環状線「四つ橋入口」のご利用が便利です(専用駐車場は有りませんので、お近くのコインパーキング等をご利用ください。)。
電話番号
06−6532−4567
施設内容
阪神高速情報コーナー、ギャラリースペース、ピクチャーレール、プロジェクター&前面ガラス透過スクリーン、音響機材一式、収納式テーブル、SOZブロック(椅子・テーブル用脚・展示台ほか多目的に利用)、休憩コーナー(椅子&テーブル)、トイレ、55型デジタルサイネージモニター(2台)
- 大阪文化の創造力を活かし、「発見・創造・発信」をコンセプトに、情熱溢れるアーティストが交流する場(アーティストサロン)の提供や、各種情報発信などを行います。
具体的には、アーティスト・プロデューサーを始め、一般の方・学生も含むすべての「表現者」への発表の場・ミーティングの場の提供、ミナミ・アメリカ村を中心とする地域情報、阪神高速沿線の情報及び阪神高速に関する情報の発信などを行います。 - 運営・管理は、阪神高速道路株式会社、一般財団法人阪神高速地域交流センター、ミナミまち育てネットワークの3者が連携して行っています。